スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
うなぎツーリング
2023年10月23日
昨日はとても良い天気の中、うなぎツーリングに行って来ました。
目的の場所は、「創業140年清流津保川沿い うなぎ 栄屋」さん、
実は当日まで何処へ行くか知らなかったんですけど。
久々野に集合して、おじさん4台は岩屋ダムを通り、峠を越えて昼ちょっと前に到着。

画像は甘めのタレにねぎがよく合う「ねぎまぶし丼」

食後は道の駅・和良、道の駅・南飛騨小坂はなもも、スズラン高原、と移動、道の駅・飛騨朝日村で解散となりました。


計画先導してくれたTさんありがとうございます。
目的の場所は、「創業140年清流津保川沿い うなぎ 栄屋」さん、
実は当日まで何処へ行くか知らなかったんですけど。
久々野に集合して、おじさん4台は岩屋ダムを通り、峠を越えて昼ちょっと前に到着。

画像は甘めのタレにねぎがよく合う「ねぎまぶし丼」
食後は道の駅・和良、道の駅・南飛騨小坂はなもも、スズラン高原、と移動、道の駅・飛騨朝日村で解散となりました。


計画先導してくれたTさんありがとうございます。
機器紹介No2
2023年10月22日
先週、某オークションで新兵器を手に入れました。
KENWOODのCDデッキDP-8010・1988年¥79,800で発売されたモデルです。

オークションの説明には動作品とありましたが、ジャンク品扱いでしたので、あまりあてにはしていませんでした。
届いた機器にCDを入れてみると、案の定読み込みまず、NGでした。オークションありありですね。
仕方ないので、WEBで色々とググり修理する事に。
レンズ掃除しても読み込まず、レーザーの出力ボリューム調整でなんとかなりました。
実はひとランク下のDP-7010・1988年¥59,800を当時新品購入していて、今でも使っているのですが、
当時はこの2万円差に手が出なかったんです。
しばらくは様子見ながら、CDを聴き込もうかと思っています。
KENWOODのCDデッキDP-8010・1988年¥79,800で発売されたモデルです。

オークションの説明には動作品とありましたが、ジャンク品扱いでしたので、あまりあてにはしていませんでした。
届いた機器にCDを入れてみると、案の定読み込みまず、NGでした。オークションありありですね。
仕方ないので、WEBで色々とググり修理する事に。
レンズ掃除しても読み込まず、レーザーの出力ボリューム調整でなんとかなりました。
実はひとランク下のDP-7010・1988年¥59,800を当時新品購入していて、今でも使っているのですが、
当時はこの2万円差に手が出なかったんです。
しばらくは様子見ながら、CDを聴き込もうかと思っています。
機器紹介
2023年10月18日
今日は我家のオーディオ機器の紹介です。
まずはメインで使っているプリメインアンプ、SANSUI AU-D907F。
1980年発売、新品で購入して43年経ちます。6年程前に調子悪くなり修理してます。
機会があれば、フルオーバーホールしたいのですが、いくら掛かるんですかねぇ?
懐に余裕ができたら、考えることにしましょう。
この当時のSANSUIにしては珍しくシルバーフェイスです。

最近はバックロードホーンスピーカーで聞くのがお気に入りです。
まずはメインで使っているプリメインアンプ、SANSUI AU-D907F。
1980年発売、新品で購入して43年経ちます。6年程前に調子悪くなり修理してます。
機会があれば、フルオーバーホールしたいのですが、いくら掛かるんですかねぇ?
懐に余裕ができたら、考えることにしましょう。
この当時のSANSUIにしては珍しくシルバーフェイスです。

最近はバックロードホーンスピーカーで聞くのがお気に入りです。
お悔やみ申し上げます。
2023年10月16日

谷村新司さんが亡くなられました。
私が中学生の頃、ラジオの深夜放送でよく聞いていた「セイヤング」のDJをされていました。
番組の中のコーナー、バンバンとやってきた「天才、秀才、馬鹿」が面白くて、今でもよく覚えています。
今日はアリスのレコードを聴いてから、寝ようと思います。
ご冥福をお祈り致します。
Posted by げん
at 21:50
│Comments(0)